おっさんがアドベンチャーバイクを愛でる記録

塩ビ管色のX-ADV('21)と白いADV150と赤いMonkey125(JB05)を愛でてます。

モンキーにハンドルカバーをスッキリ取り付ける

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

モンキーにハンカバをつけること自体は昨年11月にやってたんですが、そういえばちゃんと記録していなかったなーってことで改めて。

モンキーにハンカバ装着したよーって話自体は、既に過去の投稿で触れていました

ただ、どうやって付けたよって話自体は触れていなかったので改めて補足的に記録しておきます。これ、なんでわざわざ記録しておくかっていうと、自分が見返すこともまぁあるっちゃあるんですが、自分が作業するときに情報としてあると便利だったなって思うからですね。

 

さて、普通にモンキーにハンカバを被せると下の写真のようになります。

でも、これだと手の出し入れとかでハンカバが前後に動きまくって凄い嫌なんですよね。

というわけで、冒頭写真のように、ハンカバの横に穴を開けて、バーエンドで固定しちゃうのですが、普通にやるとスロットルが固定されちゃって開けたら開けっぱなしみたいになっちゃいます。これは、本来スロットルとバーエンドの間には隙間があるんですが、ハンカバを挟むことでその隙間がなくなり、バーエンドがハンカバ生地をスロットル側にギューっと押し付けてしまうからですね。

いつものやつ

で、用意したのがこのバーエンドスペーサー

2セットあるのは左右分なんですけど、ようはスロットルが戻らなくなることを回避したいだけなので、別に左側はなくても大丈夫です。左右違うとなんか気持ち悪いなって場合は左右やれば問題なし。

あと、ホンダのバーエンドスペーサーが半月型だとかヤマハは違うとか、調べると色々書いてますが、モンキー125の純正ハンドル+純正バーエンドには半月の切り欠きも何も無いので、好きなのを買えば良し。

自分で作業する前にググったんですが、この情報がなくて切り欠き入りのスペーサーを買ったんですよね。ガレージとか庭で作業される方は、一度外して自分で確かめてから部材を買うことに抵抗がないと思うのですが、マンションとかだと駐輪場でカバーやロックを外してから移動させてくるところから始まるので、できる限り作業は1回で終わらせたいし、そのためにも作業前に情報が欲しいのです。

もっというと、M6の穴があって、外形が21mm以内の近似値で、そこそこの厚み(スペーサーの意味を成せばいい)があれば何でも良いです。

んで、買ってきたバーエンドを2コセットで使います。私のようにコミネのハンカバを使う場合、スペーサー1コでは厚みがギリギリ足りませんでした。

で、スペーサーを2コ使うと取り付け用のボルト長も足りなくなるので、これを買います。純正ボルトでギリギリ届くのは、POSHスペーサー1コまででした。

スッキリ完成。スロットルもスムーズに回ります

大したことじゃないですが、これだけでハンカバの不快な点が軽減して使いやすくなりますね。

ちなみに私はスイッチ操作もスムーズにしたいので、内側(ハンカバの親指あたり)を十字に少し切込みを入れて、スイッチボックスを全部ハンカバの中に入れちゃっています。操作性も落ちなくて更に快適ですよ。

どこかの誰かの参考になればこれ幸い。